ヒッポファミリークラブ上大岡 らささやんファミリー

上大岡でヒッポファミリークラブの多言語活動を主催しています。活動の様子や日々の出来事を書いていきます。
 
2007/03/06 23:59:30|イベント
多言語で遊ぼう!atさくらザウルス
サワディーカー!(タイ語でこんにちは。)

3/2(金)に、南区子育ての場【さくらザウルス】で「多言語で遊ぼう!」の会がありました。

さくらザウルスさんで、このイベントをさせていただくのは2回目です。今回は、おみやげに渡すチラシを手作りしてみたり、アンケートを作ったり、少し工夫しました。

11組の親子さんが参加され、この日も楽しく1時間多言語で遊びました。

アンケートの感想にも、「歌をうたいながら多言語で遊んで楽しかった」「一度にこんなにいろんなことばを聞いたのは初めてで新鮮だった」「また機会があれば参加してみたい」などうれしいコメントをいただきました。

またお会いできればうれしいです♡♡♡

このような場を提供してくださるさくらザウルスさんは、とってもありがたいし、一緒に会を作ってくれるヒッポのメンバーにも感謝の気持ちでいっぱいです。みんなありがとう

今回泉区でフェロウをしているPさんにも応援を頼みました。

「私、韓国語でキンギョの絵本が読めるようになったのよ〜☆」と子どものように何回も言うので、仕方なく(笑)特別に時間を作って読み聞かせをお願いしました。(↑その時の写真です。)

そんなPさんの楽しさが伝わって、キンギョの絵本は大人気でした。

行き帰りの車中、子育ての先輩でもあるPさんには、娘のお友達とのトラブルの話を聞いてもらったり、Pさんの地域社会とのかかわりや、いつもの妄想(笑)を聞いたりしました。

そんな赤ちゃんからシニア世代まで価値観の同じいろんな人と語り合える、この環境ってやっぱりいいなあと思います。

それにしても、差し入れのおかしに釣られて、帰りに寄ったお店は変わっていたなぁ。まあ、いいか。
fiore.





 







2007/02/20 21:26:07|イベント
量子力学の冒険
たーげーりーほー。(台湾語でこんにちは。)
今日は、我が家でオンマー会がありました。

みんなで持ち寄ったお昼もおいしくて大満足。
特にPさんの手作りパンが幸せな気分にさせてくれました。

最近ファミリー(毎週の活動)で時々、数式の英語のCDで遊んでいます。【シュレディンガー方程式】なるものを紙に書いて、記号か模様でも眺めるように、カルタ取りなんかをして遊ぶのです。

これには、算数が苦手な娘も飛びついて、なぜか式が英語で読めるようになってきました。

息子も鼻歌のように、「キャピタルピートライアングル・・・」とか、「オープンブランケット・・・。」とか口ずさんでいます。

大人は、「それってどういう意味???」とか思うわけで、今日らささやんFのSちゃんに大まかに解説してもらったのです。

Sちゃんはかつて、ヒッポのトラカレというミニカレッジの学生をしていて、【量子力学の冒険】という書籍を出版した中の1人なのです!

そのストーリーは数学&物理音痴の私には、一度聞いただけでは理解し難いのですが、「なんだかおもしろそう!」と思えたことだけでも大きな収穫でした(全体から部分へ行くのだ・・・笑)。

ハイゼンベルグやシュレディンガーも、『自然』に秩序を見つけて数式ということばで表現するということに、ものすごい時間を費やしてるところが、なんだか分野は違えど他人のような気がしない親近感を覚えてしまった私でした。

普通の主婦達が、昼下がり目をキラキラさせて数式に思いを馳せるという光景が、なんとも贅沢なひと時のように思えました。

何でもお金さえ払えばすぐ手に入ったり、すぐに結論を求めがちな昨今、時にはのんびり寄り道したり過程を楽しむのも大切ですね。

ヒッポの書籍に興味のある方は是非読んでみてください。
fiore.










2007/02/11 0:00:56|プライベート
そうじ力
HOLA!(スペイン語でこんにちは。)

少し前にヒッポの友人Mさんのブログで紹介されていた本を、本屋さんで見つけて買ってみました。

『3日で運がよくなる「そうじ力」/舛田光洋』です。

前々から「そうじしたい。いらないものを捨てたい。」という気持ちは持ちつつも、中途半端に終わっていたり忙しさを理由に後回しにされてきました。

あまり運気とか風水とかに振り回されたくない私ですが、本を読んだおかげできっかけが掴め、今のところそうじのモチベーションを高く保つことができています。

スポーツクラブに通い始めて体力が付いたおかげもあって、忙しいスケジュールをこなしても、まだ余力があります!

ゴミ収集の日に合わせて、靴や洋服、本など結構思い切って捨てました。(今までありがとう!の気持ちを込めて☆)

パソコンや携帯の不要なデータも捨てる、捨てる・・・。

それでもまだまだ途中なんですが、ちょっと頭や気持ちがスッキリしてきた気がします^^。

幸せが家に入ってきてくれるように?玄関やトイレ等水回りもせっせと磨きました。こちらは、キープしなければ。

こうこうの学習机と前から欲しかった食器棚も購入しました。後は夫の部屋を整備できれば、環境が整うはずなのですが。

さて、我が家の運気はUPするのでしょうか???

それは、私自身が三日坊主に終わらずに継続できるかどうかにかかっていると思われます(笑)。
fiore.







2007/02/03 1:13:07|イベント
国際理解授業
Ciao!(イタリア語でこんにちは。)

昨日は、横浜市のA小学校6年生の国際理解授業にヒッポがボランティア協力することになり、私も参加してきました。

先輩フェロウPさんの娘Mちゃんが通うクラスが、学級崩壊しているため「何とかしたい!」と校長先生やPTAのお母さん方が頭を悩ませていると言う。

こどもたち約110人に対してヒッポメンバー20名と先生方と一部のお母さんが参加。イタリア、アメリカ、韓国のゲストも来てくれました。加えてヒッポメンバーで現役大学生のお兄さんお姉さんも集まって、層の厚さを感じました。

「I am sleepy.」とか言われちゃうかもよ!な〜んて聞いていたので、「舐められないようにしないとね。」なんて、少し覚悟して望みました。

しかし、いざ始まってみれば、な〜んだ!みんなとってもかわいい子ども達でした。

多言語ゲームの時、男の子はテレがあるのか、私と手をつなぐのを嫌がっていましたが、かまわず笑顔で手をつなぐ。端っこに遠慮がちに固まっていたお母さん方も巻き込んで・・・。

大人が本気で心を開いて子ども達と接すれば、子ども達もそれに答えてくれるのかなと思いました。まずは大人が変わらなきゃ。

グループに別れたとき、私はマレーシアグループの担当で、ノリのいい女の子12人とマレー語の自己紹介に挑戦したり、民族衣装を着たり、マレーシアってどんな国?って話したりしてとても盛り上がりました。

身長195cmのイタリア人カルロは、子ども達に大人気!
富士山合宿で会った、韓国のソちゃんとも再会できてうれしかったです。

授業のあと、校長先生に「子ども達の表情が、生き生きしていていつもと全然違っていました。ありがとう。本当に助かりました。」とお礼を言われました。

助かりましたって???ちょっと複雑な気分。
今後A小学校が、良い方向に向かってくれるといいのだけれど。

とても実りある授業だったので娘の通うK小学校でもやってみたいなと思いました。
Fiore.







2007/01/24 23:16:48|お知らせ
多言語で遊ぼう!
ナマステー!(ヒンディー語でこんにちは。)

今日は、娘アミーゴの10歳の誕生日です。
写真はアミーゴが通っている東戸塚アートスクールで作ったリンゴです。本物そっくりで、間違えて食べてしまいそう・・・。

さて、小さいお子さんとお母さんが一緒に、楽しくいろいろなことばで遊べる会を企画しました。
どうぞお気軽に遊びに来てください!

【多言語で遊ぼう!】 ※参加無料、0歳から参加できます。

1月30日(火)

10:30〜11:30

港南区民文化センター ひまわりの郷(京浜急行、横浜市営地下鉄 「上大岡駅」)

≪お申し込み&お問い合わせ≫
ヒッポファミリークラブ
0120−557−761
http://www.lexhippo.gr.jp/


今日は、上大岡のメンバーで集まって、「多言語で遊ぼう!」の会の準備会をしました。

子育て真っ最中のお母さんたち(妊婦さんもいます!)が集まって、司会は誰がやる?どんな手遊びをしようかな?紙皿劇場の小道具を手作りしよう!などワイワイいいながら準備しました。

決まった内容は、

☆Sing Along Dance Along (歌や手遊びをします)
☆赤ちゃんのことばの不思議 
(人間ってどうやってことばが話せるようになるのかな???)
☆紙皿劇場(うさぎ、さる、ねこが好きなもの・・・)
☆多言語でワクワク子育て(子どもと一緒に国際交流)
☆いろいろな国のあいさつにトライ!

私も、「多言語でワクワク子育て」のところで、ホームステイの受け入れや韓国に行ったときの話をさせていただくことになりました^^。

今回はチラシも自分達で作って印刷したり、すべて手作りでがんばってます。

是非遊びにいらしてくださいね。
オソオセヨ〜!
fiore.