ヒッポファミリークラブ上大岡 らささやんファミリー

上大岡でヒッポファミリークラブの多言語活動を主催しています。活動の様子や日々の出来事を書いていきます。
 
2007/04/11 12:57:03|プライベート
ニーハオ!

春休みは、【さわやかな中国系マレーシア青年とヒッポ】したり、【韓国語で遊ぼう】の会で、韓国留学生にホームステイで使える韓国語を教えてもらったりしました。

アミーゴは埼玉のヒッポメンバーの家に1泊国内ホームステイさせていただいたり、学校のお友達2人が我が家に泊まりに来たりしました。

春休みということで、普段よりたくさんヒッポに参加したアミーゴは、随分多言語ペラペラになってきました。やはり小学生の吸収力はすごいです。

こうこうはピカピカの1年生になり、お姉ちゃんや近所の子達と、ちょっと重たそうにランドセルを背負って元気に登校しています。

母の私は夜な夜な体操着のゼッケンつけやら、お道具箱の名前付け、二人分の提出書類などに追われ忙しくしていました。

登校班の旗持ちボランティアや給食当番のお手伝い、家庭訪問に懇談会など4月は何かと忙しいけれど、なんだかうれしい幸せな忙しさです^^。

今年は、自治会の班長さんも順番でやることになっているし、こうして母は益々逞しくなっていくのですね。

アミーゴのたて笛2本を入れる袋(アルトとソプラノを長いまま入れられる袋がいるのだそう・・・。)やこうこうの手提げ袋(もちろん大好きなポケモンの生地!)も頑張って縫いましたよ〜。

母がめったにしないことをしたので(笑)、これには子ども達も喜んでくれた様子。

これ持って、元気に楽しく学校に通っておくれ〜。
fiore.











2007/03/31 23:27:08|ファミリーのこと
感動をありがとう!

サワディーカー!(タイ語でこんにちは。)

昨日の説明会、朝から雷が鳴る悪天候で一時はどうなることかと思いましたが、お天気も持ち直し新しい方も見えて、とても良い雰囲気の中行われました。

春休みということもあって、イヤロン帰国生(ドイツに一年間留学しました)Lちゃんの話を聞きに、たくさんの青少年メンバーも集まりました。

Lちゃんは、とても率直に自分のことを話してくれて、みんなの心を打ちました。

ドイツでの生活は、家族や友達にも恵まれて本当に幸せだった!と言っていましたが、途中体調を崩したりストレスを感じたこともあったようです。

実父を6歳で亡くしているので、ドイツのお父さんとの関わり方に戸惑った話や、日本の子ども達の現状を案じて、母親と同じ教師を目指したいという話には、感動で涙がでそうになりました。

写真は、彼女が帰国する時ドイツの家族や友達が見送りに来てくれた時のメッセージが書かれた布だそうです。どれだけみんなに愛されていたのかわかります。

また、以前不登校だったという彼女が帰国後学校の勉強が楽しくなり、成績がオール5になった話には、たくさんの親子が勇気をもらいました〜!

世間では、子ども達のコミュニケーション力の低下が叫ばれていますが、ヒッポの子達は本当にすごいです。むしろ、近年どんどん進化を遂げているようです。

若いうちに良い出会いや経験ができるのは、今後の人生にとても影響するだろうと思うと、子ども達の未来が楽しみでなりません。
fiore.
















2007/03/24 0:19:20|お知らせ
説明会があります。
ボンジュール!(フランス語でこんにちは。)

先週末は、我が家でヒッポメンバーと家族会(ホームパーティー)がありました。

以前うちにホームステイした韓国留学生のドンちゃんが2人の韓国のお友達を連れて里帰りしてくれました。

ドンちゃんは、日本のドラマを良く見ているようで、日本語がだいぶ上手になっていました^^。すごいな〜。

たくさんのヒッポメンバーが集まって、飲んだり、食べたり、遊んだり、とっても楽しかったです。

さて、来週は春の説明会があります。

高2の時にヒッポのイヤーロングプログラムでドイツに1年間留学してこの春高校を卒業したLちゃんが、体験談を話しに来てくれます。

帰国後、何事にも明るく前向きに取り組める様になって学校の成績も上がったとか・・・。

ドイツ語にも困らなかったそうです。

ティーンズと本音で話しができるのも、この環境ならでは。

大人の私は軽いカルチャーショックを受けたり、笑いあり涙ありで感動したり、忘れていたことを教えられることもしばしば。

こんな風に育ってほしいな〜というような青少年がたくさんいます。

少しでも興味のある方は、是非遊びにいらしてくださいね☆

上大岡説明会
「七カ国語を話す、日常がある。」

3月30日(金) 10:00〜12:00

港南区民文化センター ひまわりの郷
(京浜急行、横浜市営地下鉄「上大岡駅」下車)

※参加無料・託児あり(託児は要予約)

☆☆☆お申し込み&お問い合わせ☆☆☆

言語交流研究所ヒッポファミリークラブ
フリーダイヤル 0120−557−761
(受付時間:平日9時〜18時)








2007/03/17 0:33:28|プライベート
こうこうの卒園式
i Hola!(スペイン語でこんにちは。)

今日はこうこうの通う幼稚園の卒園式でした。

とても寒かったけど、雪や雨じゃなくて良かったです。

こうこうは卒業証書授与と、記念品をもらうクラスの代表と、精勤賞(年間の欠席が3日以内)をもらうために計3回舞台に上がるので数日前からとても緊張していたようです。

3歳くらいまでは全然平気で何でもやってくれたのに、幼稚園に入ったころからすごく恥ずかしがりやになった息子。

本番では、固まってはいたもののがんばって立派にお役目を果たすことができました^^。良かった、良かった。

クラスの皆がつけてくれたこうこうのチャンピオン(お友達のスゴイところを皆で決める。例えば縄跳び、サッカー、e.t.c.)は、【やさしいチャンピオン】でした。

父親に似て?Yシャツやネクタイや制服が大嫌いな息子。
(外で写真を撮ろうと思ったら、もう脱ぎ捨てていました・・・。)

別れが悲しくて泣いている先生をよそに、卒園式が終わった安堵感と明日から幼稚園に行かなくていい!という開放感で、なんだかとっても嬉しそう。

私も子ども達の成長を見たり、ママ友達ができたりして楽しませていただきました。

とにかく、元気に家族揃ってこの日を迎えられたことが何より嬉しいです。

小学校にも元気に通っておくれ〜!
fiore.












2007/03/11 23:04:14|国際交流
ネパールのパンディーさん
ナマステー!(ネパール語でこんにちは。)
メロナン フィオーレ ホー。(私の名前はフィオーレです。)


土曜日は午前中らささやんファミリーがありました。久し振りに参加したグランマやテキーラもいて楽しかったです。

そして午後はNちゃん宅に日本の大学に留学中のネパールのパンディーさんが一泊ホームステイするというので、遊びに行かせていただきました。

ネパールの方とお話しするのは初めてです☆。事前の情報では、「会話は英語で、肉は鶏肉だけ食べます。」と聞いていました。

ネパールと聞いて思い浮かべるのは、やっぱりエベレスト!
以前、私が好きな野口健の本の中で、山岳地帯のシェルパの人々の生活ぶりを読んだことがあります。

しかし、恥ずかしながら私の知識はこの程度でした・・・。

和菓子を食べていただこうと、みたらし団子や草団子など持って行きました。

パンディーさんは、とてもやさしい感じの方で、なんとネパールの財務省のエリートでした(汗!)。
年は私より下でしたが・・・。

お団子もおいしそうに食べてくれ、いろいろネパールのことを教えてもらいました。

中国とインドに挟まれているため、宗教は仏教とヒンドゥー教。首都はカトマンズで、主にネパール語と英語を話すとのことです。

元はサンスクリット語でヒンディー語とネパール語に分かれたため、二つの言葉はよく似ています。

ヒンディー語も読めて発音できるけど、意味はわからないのだそう【音文字】。不思議〜。
だって中国語の漢字【意味文字】の場合は、意味はわかるけど、発音はできないから。

この前ヒッポのワークショップで音文字と意味文字の話を聞いたばかりだったので、まさにこのことだ!と思ってうれしくなりました。

その他、ダライ=ラマの話や10年くらい前にマオイズムvs政府の戦いがあった話など聞いて、少しネパールのことがわかりました^^。

あ〜、楽しかった!

Nちゃん、パンディーさんダンニャバー。
fiore.