ヒッポファミリークラブ上大岡 らささやんファミリー

上大岡でヒッポファミリークラブの多言語活動を主催しています。活動の様子や日々の出来事を書いていきます。
 
2007/05/22 18:01:25|お知らせ
校長先生に会いに。
サワディーカー(タイ語でこんにちは。)

今日は時間があるので、2つ目の投稿です。

先週、ヒッポのフェロウのお仕事で地元の小・中学校(6校)の校長先生のところへ挨拶回りに行ってきました。

写真は、ある小学校の校庭の真ん中に大きな木があって、とても珍しかったので撮ってみました。

うちの子が通うK小学校にも行きました。

K小学校には、ヒッポメンバーが4家族も在籍しています。せっかくなので、スペシャルでその親子達とフェロウのKさんにも一緒に校長先生に会いに行ってもらいました。

校長先生に向かって、子ども達がいつもやってる自己紹介をそれぞれ、韓国語、フランス語、スペイン語、インドネシア語などで披露すると、とても驚かれていました。

5年生の娘のアミーゴとYちゃんは、夏休みに韓国にホームステイに行く報告をして、交流手帳に校長先生のサインと応援メッセージを書いてもらいました。

1年生の息子は、自分のお役目スペイン語の自己紹介を終えると、「校長室に入ったの初めて〜!」と興味津々。私達がお話している間に、なんと!宿題の算数プリントを出してやり始め、くつろぎ始めました(笑)。

しかも、すごいタイミングで「ママも(何語か)やればいいじゃ〜ん。」というので、スペイン語で話させていただくことに・・・。

だいぶ調子を狂わされたけどおかげで和やかな雰囲気の中、ことばだけじゃなく、コミュニケーション能力や心も育つ活動であることもご理解いただきました。(多分???)
みんなでワイワイ行ったので、とても楽しい訪問でした。

横浜で行われる講演会の招待状もお渡してきました。

皆さんも少しでもご興味のある方は、是非お出かけくださいね。
fiore.

教育講演会
『七カ国語を話す、日常がある。』

5月27日(日)
PM2:00〜PM4:00

横浜そごう9F 新都市ホール

入場無料・託児あり

主催:言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ
後援:文部科学省、外務省、横浜市教育委員会、他







2007/05/22 15:53:18|イベント
アフタヌーンティー&韓国語で遊ぼう!

アンニョンハセヨ。(韓国語でこんにちは。)

昨日は我が家で、アフタヌーンティーパーティーをしました。
マレーシアに駐在していた頃、紅茶の本当のおいしさを知り、毎日のようにポットで紅茶を入れて飲んでいました。

ティーポットやティーカップなどのグッズも少しずつ増えて、役に立つのかどうかよくわからない【紅茶コーディネーター】の資格までとってしまいした。(←誰でもとれる)

日本に帰国して水の違いから「マレーシアやイギリスで飲んだあのおいしさが出せないな〜」と思っているうちに、自分自身も日本の忙しい生活に変化して、最近ではすっかりマグカップでブラックコーヒーのスタイルが定着していました。

みんな意外と【おいしい紅茶の入れ方】を知らないというので、実演で入れて見せながら、アールグレイとアッサムを飲み比べてみました。やっぱりポットで入れるとおいしいですね。

久し振りにゆっくりと紅茶をのみながら、おしゃべりして楽しいひと時を過ごしました。

またPさんが生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて来てくれて、だっこさせてもらいとっても幸せな気分になりましたよ^^。

そして夕方からは、夏休みに2週間韓国へホームステイに行く子ども達のために【韓国語で遊ぼう!】の会をやりました。

普段は多言語でいろいろなことばが飛びかう環境ですが、韓国留学生のギョンミンくんも来てくれて、たっぷり生の韓国語に浸りました。

いろいろな地域からたくさんの人が参加してくれて、途中から子ども達より大人の方が夢中になっていたけれど(笑)、有意義な時間になりました。

参加してくれた皆さん、テダニ カムサハムニダ。
fiore.










2007/05/07 17:46:48|イベント
横浜南キッズワークショップ
シンチャオ!(ベトナム語でこんにちは。)

前半のゴールデンウィークは、ヒッポの国内ホームステイで2人の小4の男の子を受け入れました。息子こうこうが、ホストの役割を立派に果たしました^^。

娘のアミーゴは追浜のお宅にホームステイさせていただいたので、私は3人のかわいい息子の母となり、バーベキューをしたり、回転寿司に行ったり楽しい2日間を過ごさせていただきました。

2人とも個性は違うけれど、愛すべきキャラクターの持ち主でした。

初めて会った人や環境に打ち解ける、こどもの柔軟な適応能力には、本当に感心させられます。

そして今回の受け入れでは、カンペキな子供も、またカンペキな親もいないのだ!という当たり前のことに気づき、日頃の子育てを客観的に見つめる良い機会になりました。

ホームステイの2日目は、子ども達が企画から進行までする「キッズワークショップ」がありました。

私はフェロウのお仕事で、青少年担当をしているので準備段階から関わっていましたが、小・中・高・大学生の作り手のみんなのパワーがすごかったです。

特に海外ホームステイに行った際に、よくある困った出来事とその乗り越え方を劇にした「もしも劇場」が素晴らしい出来でした。

アミーゴも「あまり口をきかないゲストの役」で登場しました(笑)。

★なんでもいいからしゃべってみよう!
★心を開いていこう!
★笑顔が大事!
★自分の気持ち次第!とにかく楽しむこと!

など、笑いの中にたくさんのメッセージがちりばめられていました。
こうしてお兄さん、お姉さんが良いお手本となって、小さい子たちに受け継がれていくのですね。
fiore.







2007/04/24 0:12:24|プライベート
家庭訪問
オラ!(スペイン語でこんにちは。)

今日は、息子(1年生)の担任の先生が家庭訪問に来ました。

感じのいい女性の先生で、家や学校での息子の様子を話しました。

家庭訪問中にわざと庭でふざけたり、森で木登りする子ども達を見て(←窓から見えている!!!)、
「良い環境と良いご両親で、幸せですね〜。仲のいい兄弟ですね〜。」
と言っていただきました・・・。

先日のペルー出身のYくんのお母さんが、私がスペイン語で話したことをとても喜んでくださっているとのこと。
相手のことばで話すことって本当に大事ですね。

連絡網も名前順で偶然Yくんの次がうちになっており、「Yくんのお母さん、連絡網でスペイン語で話すかもしれませんね〜」と、先生は私がかなりスペイン語ペラペラだと思っている様子。

「こうせいくんは授業中もよく発言してくれますし、色々なこと知ってるんですね〜。」と先生がおっしゃったので後で息子に、

「授業中、手挙げてるの?」と聞くと、

「うん!【い】のつくものは何ですか?って先生が聞いたから、【いのち】って言ったー。」
(おー。これはきっとポケモンの影響。)

「あとねー、【居酒屋】って言ったー。」

アハハ・・・。先生が言ってた色々な事っていうのは、このことかな???
DNAだから仕方がないか。授業参観じゃなくて良かった・・・^^。
fiore.








2007/04/14 0:24:39|お知らせ
スペイン語で話せちゃった!
オラ!(スペイン語でこんにちは。)

秋に植えた球根のチューリップがついに咲きました^^。
どんな花が咲くのかすっかり忘れていたので(笑)、咲いてからのお楽しみ!だったのですが、紫と白のチューリップでした〜。
球根は、宝物を埋めるようなワクワク感がありますね。

息子が先日「同じクラスのYくんが、スペイン語しゃべれるよって言ったから、僕もスペイン語しゃべれるよって言ったんだ〜。」と言いました。

そして昨日、夫が給食当番のお手伝いに行った際に、Yくんにスペイン語で挨拶すると、「なんでスペイン語、話せるの〜???」と驚かれたとのこと。

そして今日、私が息子のクラス懇談会に行ったら偶然Yくんのお母さんと席が隣になって、お互いの謎が解けたのでした。

お母さんはペルー出身だそうで、私とのスペイン語と日本語のチャンポンの会話を「スペイン語を話せる人がいるなんて、ホントにうれしい!」と喜んでくれました。

「私の家族は少しスペイン語がわかるんですよ。」というと、彼女がスペイン語でバーっと話し始めたので、一生懸命わかろうとすると、これが意外に結構わかってしまって、とってもうれしかったです。

家も近いことがわかったので、時々お話できたらいいなと思っています。

さて、好評につき親子で【多言語で遊ぼう!】の会を開催することになりました。

0歳〜どなたでもご参加できますので、興味のある方は是非遊びにいらしてください。(←参加無料)

【多言語で遊ぼう!】
4月17日(火)
10:30〜11:30
港南区民文化センター ひまわりの郷
(京浜急行、市営地下鉄「上大岡駅」下車すぐ)

☆いろいろな国のことばで、手遊びや歌、お話などして楽しく遊びます。
まねっこするだけなので、簡単です!

※お問い合わせ&お申し込みは、ヒッポファミリークラブまで。

fiore.