ヒッポファミリークラブ上大岡 らささやんファミリー

上大岡でヒッポファミリークラブの多言語活動を主催しています。活動の様子や日々の出来事を書いていきます。
 
2006/01/26 22:51:23|その他
七カ国語を話す、日常がある。
スラマッ シアン!アパカバール?(インドネシア語)

昨日から鼻がムズムズすると思ったら、もしかして花粉
ちょっと早すぎな〜い?

先週の土曜日、雪の中らささやんファミリーの体験会がありました。

以前体験してくれたことのある2組の親子が参加してくださり、準備入会(3ヶ月のお試し期間つき)してくれました!雪のおかげかな?

雪で大変だったけど大変な中集まっただけあって、あの時間には何か特別な雰囲気があった気がします。

また新しい仲間が増えて、ファミリーに活気が出るとうれしいですね。

私もがんばらなくっちゃ!

今日はウリウリファミリーに行って、平野ケイちゃんのお話が聞けました。

現在アメリカ留学中のお嬢さん(なちこちゃん)がとってもポジティブで素敵な子なんだけど、お母さんも明るくておおらかな方だな。

家の中でも、親子で多言語で会話していたんだそうです。
一番身近な日常で使えるって、基本ですよね。

最近CDを聞く方に気をとられ、そうゆうこと忘れていた気がするので明日から家でもどんどん知ってることばを投げかけていこうっと。
fiore.







2006/01/19 23:49:19|その他
四月の雪
メルハバー!(トルコ語)

先週末から、アミーゴ→私→こうこうの順に嘔吐下痢の風邪にやられていました。お腹にウイルスがいる感じがして、時々痛むのです。

やっとみんな元気になりました。

風邪のときはなんにもやる気がしないもので、DVDを借りて来て、だらだらと過ごしました。

こうこうは「マダガスカル」を毎日見続け、すっかりライオンのアレックスのセリフを覚えてしまいました。ものまねが得意なので四足で歩き「俺は腹ペコ、アレックス・・・」などとなりきっています。

私はヨン様の「四月の雪」を借りて見ました。韓国映画を見る理由の一つは、韓国語を楽しむことなのですが、私の期待に反してセリフが非常に少なかった。ガクッ。

セリフが少ない分、映像がとても静かでリアルな感じがしました。

ありえないシチュエーションに、ありえない展開、人生とはそう簡単に割り切れないものだな・・・。

どなたか、お勧め映画がありましたら教えてください。何語でもいいです。

今日は私が関わっている、ヒッポの「よこはまピンクの会」がありました。

同じく新人フェロウのアンヘルの話を聞いて大いに刺激を受けました。

さあ、私も明日から元気いっぱいがんばるぞ!!

21日は上大岡体験会があります。

p.s.21日、朝日新聞の朝刊にヒッポの広告が掲載されるそうですので、見てください!








2006/01/11 13:28:17|その他
富士山合宿
ズドラストビーチェ(ロシア語)

1/8・9でヒッポの富士山合宿に行ってきました。
(といっても富士山に登るわけではありません。)

横浜南が企画しているヒッポの合宿です。今年で14年目と聞いています。
今年は全国からなんと365人の参加がありました。

小学1年生以上は親から離れて、キッズのお部屋に泊まります。
大きい子が小さい子の面倒をみたり、劇を作ったりこちらも楽しそうでした。

去年初めて参加して、飲み会の時に「フェロウになるといいよ〜!」と囲まれ悪酔いしたことが今ではよい?思い出です。

そしてその時一緒だった4人のうち3人が、晴れてフェロウ(ファミリーを主催する人)になり今年は合宿の作り手となっての参加でした。

私は「夜のワークショップ」の司会をしました。
大人対象のじっくり話を聞くプログラムです。

ものすごい熱気と視線が、話し手の方に集中していました。

韓国交流に行ったお父さん達の話や、多言語パフォーマンス、ヒッポを語るけんしさんのレクソロジーなど充実した内容でした。

感想の時に中国のGさんが、3つのキーワードをあげて話してくれて、とても感動しました。

「集まる、繋がる、育つ。」ヒッポは仲間が集まって、人と人が繋がって、ことばや人が育つところ。

Gさんからそんな愛情溢れるコメントが聞けてうれしかったです。

ことばを習得すること以外にも、仲間がいて、たくさんの楽しみがあるところが、他の語学教室とは全く異なるヒッポの魅力でもあります。

そんなことを再認識した今回の富士山合宿でした。

来年はもっとたくさんのメンバーと一緒に行きたいです!
fiore.









2006/01/01 10:31:03|その他
2006.1.1元旦
新年好!
スノービ ゴーダム!
A happy new year!
けましておめでとうございます。

皆様、今年も健康で充実した一年になりますように。

私の今年の「テーマ」は「バランス」にしたいと思います。

いろんなことにバランスを保ちながら、それでいてのびのびと去年よりバージョンアップして行きたいと思っております!!

みなさんにとっても、よい一年になりますように。

今年もよろしくお願いいたします。
fiore.







2005/12/27 0:27:01|その他
2005ファイナルファミリー
ズドラストビーチェ(ロシア語)

12/24はクリスマスヒッポでした。
クリスマスソングをたくさん歌いました。

「Twelve days of christmas.」は、マザーグースのお話で、毎年1〜12まで振りを覚えた頃にクリスマスシーズンが終わってしまい、また翌年は忘れているため、イラスト入りの歌詞カードを作ってみました。さすがに自分で作ったので内容がよく分りましたが、さて来年覚えているでしょうか???

シニアの方たちが中心のカバジン会では、年末に「第九」(ドイツ語の空耳歌詞つき)の合唱で盛り上がっていたので、ファミリーでも歌ってみました。巷ではコーラスがすごーくはやっているみたいだけど、確かに大きな声でみんなと歌うと気持ちいいですねー。

韓国語の「きよしこの夜」も歌ってみたけど、これはかなりいいかげんでしたね。オリジナルを聞いてみたいです。

そして、アミーゴが一生懸命イラストを描いてくれた「多言語カルタ」もやりました。何回かやるともっと多言語になるし、ボキャブラリーも増えそうですね。また次回、新春カルタ大会しましょう!

チビサンタからお菓子のプレゼントもありましたね。

マイクタイムでは、それぞれの「今年一年を振り返って」のコメントを言ってもらいました。
こどもたちは「シールラリー」がとっても楽しかったそうです。

大人からは、
○中1の息子をアメリカにホームステイに送り出して親子で英語をいっぱい歌った。
○仕事と育児に行き詰っていたけど、自分もこどももヒッポに毎週行くことが楽しくて明るい兆しが見えてきた。
○英語&外人コンプレックスだった自分が、公園で出会ったアメリカ人と積極的に話せるようになれてうれしい。
○上大岡に引っ越してきて、またらささやんFで楽しくヒッポができてうれしい。
など、うれしいコメントをいただきました。スパシーバ!

私も子育てがひと段落して、ファミリーを立ち上げたくさんの素敵な人に出会い、とても思い出深い1年になりました。
何もないところから、ここまで一緒に作り上げてくれたみなさんに感謝します。

来年もさらに豊かな環境になるようにがんばります。
末永くよろしくお願いしまーす!!

次回のファミリーは1/7です。テーマは「今年の抱負」にしたいと思います。

では、みなさんよいお年をお迎えください。
fiore.