ヒッポファミリークラブ上大岡 らささやんファミリー

上大岡でヒッポファミリークラブの多言語活動を主催しています。活動の様子や日々の出来事を書いていきます。
 
2006/03/03 0:27:41|その他
お待たせ、お雛様。
アンニョンハセヨ。

大変な2週間でした・・・。

こうこうのインフルエンザがアミーゴにうつり、そして夫テキーラへ・・・。

テキーラはインフルエンザが引き金となり、激しい腰と足の痛みに苦しみ、何度も病院へ連れて行ったり、救急車にも乗ったりして、とうとう血液検査で異常が見られ入院となったのでした。

幸い、ウイルスが良くないところに入ったとか、不摂生がたたって肝臓がどうかなっていたとかいうことではなかったようだ。

痛みも少しずつ和らいでいるようで、明日の検査の結果次第では早めに退院できるかもしれない。

が、治りかけが要注意なので安静にしなければいけない。

これを機に少しは生活習慣を改めてくれることだろう。

しかも、タイミングの悪いことに、私の主催するヒッポの講演会の準備の追い込みの時期にバッチリ重なり、入院はなんと講演会の前日のことであった。

この前の大雪といい、試練が続く・・・。

本当にヨレヨレであったが、気力だけでなんとか講演会に行って2時間だけ力を振り絞り司会をやり終えた。
ご協力頂いたみなさん、本当にカムサハムニダ
一緒に会を作ってくれたみんなのためにも、良い結果が出るといいな。

私は今回、最低限のことしかできなかったけど、ふと気づくとらささやんメンバーのみんながちゃんと立派に育っていた・・・。

うれしい。
みんな私の体を心配してくれるけど、なぜか私だけインフルエンザにならなかった。
いつでも眠れて、眠ると復活するので元気でいます。

今日やっと、お雛様を飾ることができました。

ギリギリセーフ!
fiore.












2006/02/15 18:23:57|その他
バレンタインデー
Bonjour!(フランス語)

ここのところ毎日忙しくて、年初に立てた今年の目標「バランス」が崩れてきたな・・・と感じていたら、息子のこうこうがインフルエンザにかかってしまった。

ダメなお母さんだなあ・・・とまたまた反省。
(生活習慣が乱れると、決まって家族にしわ寄せがいってしまうのです。)

今はもう、熱も下がっているが数日は幼稚園に通えない。

昨日は、日頃「見なかったことにしよう・・・。」とほうっておいたところを半日かけて掃除した。

午後は娘アミーゴと一緒にバレンタインのチョコを作った。いったい手作りチョコなんて何年、いや何十年?ぶりかしら???

家族で仲良く食べた。
(家で作ると、女性もたくさん食べれてうれしいな!)

アミーゴは、チョコをあげたい男の子はいないらしく、1日遅れだけど担任の女の先生と、同じ班の男女に義理チョコをあげたそうです。
(記憶によると私がアミーゴくらいの年の頃は、もうチョコをあげていた。)

講演会が近いので、今日は隙を見て幼稚園回り(幼稚園に講演会のチラシを配布してもらう)をした。

この機会に読みたかった本「老人力」でも読もうっと。
(この本については、別の機会にUPします。)

そうこうしているうちに、またこどもたちが部屋を散らかしてくれるし、いろいろしなければいけないこともあったんだ。
(コーディネーターのPシキさんのお疲れの様子が目に浮かぶ・・・。)

皆さんも、インフルエンザにはご用心を!

《講演会のお知らせ》 ※参加無料・託児あり 
 
後援:横浜市教育委員会
 
★2月23日(木)10:30〜12:30
 本郷台 あーすぷらざ

★2月28日(火)10:30〜12:30
 上大岡 ウイリング横浜


言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ
フリーダイヤル 0120-557-761
ホームページ http://www.lexhippo.gr.jp/

















2006/02/10 23:32:25|その他
よこはまピンクの会
Ciao!(イタリア語)

いよいよトリノオリンピック開幕ですね。
最近動物のことで頭がいっぱいの息子こうこうは、鳥のオリンピックだと思っているようです(笑)。

今日は、「よこはまピンクの会」の第二回目(全3回)がありました。

神奈川地域のメンバーが3人ずつ司会をして、作り手側の楽しさを味わってもらおうというもの。準備会でなにをやりたいか話し合い、本番を迎えます。

私も含め新人フェロウはサポートフェロウとして関わっています。

最初はどうなることかと不安の中からのスタートでしたが、メンバーの人たちが地域を越えた仲間を作りながら、確実に前に進み始めました。

実際に2名フェロウ宣言(ファミリーを立ち上げる)も飛び出し、会の中身も充実した内容になってきました。

グループタイムでは、「あこがれのフェロウ像」をテーマに語り合いました。現役フェロウにとっては、聞きたいような、聞きたくないような、複雑な気持ちでした。

「多言語ペラペラなフェロウはかっこいい!」っていうのもありましたが、多くのメンバーが、迷っている時・落ち込んでいる時「あの人に励まされた!救われた!」っていうのが、あこがれのフェロウに結びついているようでした。

しかも、名前があがったのは10年以上長〜くフェロウを続けているようなベテランフェロウばかりでした。

長〜くファミリーを運営しているのは、一見あたりまえにみえるかもしれないけれど、とてもスゴイことなんですよね。

そんな素敵な人柄や経験が生かされているのだなあ。

私の憧れのフェロウは、その人が登場するとその場の空気が変わってしまうような人。それくらい、雰囲気があって存在感がある人に憧れます。

私は、今回インフォメーションの係りに任命され(笑)少し話す機会がありました。

Tちゃんに、「フィオーレ話がうまくなったねー。」と言われ、ちょっとうれしかったです。自分では、ヘボかったと思ったので。

まだまだ修行の日々は続く・・・。










2006/02/07 23:03:32|その他
黄色いポスター
ボアタルジー!(ポルトガル語)

街角でヒッポの黄色いポスターを見かけたことはありますか?
(今年から新しくなりました!)

今日はポスター貼りに行ってきました。地域の皆様に講演会のお知らせをするために、お店や掲示板などにポスターを貼らせていただきます。

昨晩、雪が降って今朝は本当に寒かった

いつもの私なら、「天気が悪いから、別のことしよう。とか、ちょっとだけにしよう・・・。」なーんて逃げてしまうところだが、今日はてんこちゃんとムーチョ(2人の子連れ)が、磯子区エリアを手伝ってくれるというので、私は南区エリアを回りお昼に合流したのでした。

こんなに寒い日に手伝ってくれる人がいるのだから、私もがんばらないわけには行きません。外へ出て、体を動かして働いたらとても気持ちが良かった

土曜日はアミーゴ&こうこうと、月曜は幼稚園が代休だったこうこうと一緒にポスターを貼りました。商店街を歩いていておいしそうなものを見つけると、ついつい買ってしまうのは悪い癖だ。

こどもとおしゃべりしながらのポスター貼りもまた楽し。最近では、一緒にファミリーを作ってくれる大事な仲間という感じです。
おっと、もちろん夫テキーラも。

まだ、始まって半年のファミリーでもともと人数が少ないうえにこの寒さや流行の風邪などで、ここのところ参加人数が少ない。

少ないなりに充実した楽しい時間ではあるが、やっぱりもっとたくさんの人がいた方が楽しいし、人の数だけことばも増える。

講演会もたくさんの人が来てくれるように準備しなくては。

そして、他のファミリーのメンバーも来てくれるような工夫をもう一度考えてみよう。
fiore.







2006/02/01 23:59:00|その他
環境があるということ。
たーげーほー(台湾語)

今週は毎日ヒッポの予定が入っています。
正月ボケもすっかり抜けて、エンジンが温まってきました!

最近らささやんファミリーの2歳児がすごいのです。
日本語もままならないのに、スペイン語の自己紹介をやってくれます。

先日準備入会したT親子のなつほちゃん2歳が、
最初来た時は警戒してママにべったり、途中で逃げ出しそうになっていたのです。

2回目はお友達と遊び始めて、3回目何も言わないけどマイクを持って離さなくなる。

そして、4回目「オラ!コモエスタ?〜〜〜」とスペイン語をまねっこで話し始めました!

す、すごい!!

いつも、講演会などで

「まわりで多言語が話されている環境さえあれば、誰でもいくつものことばが話せるようになります。」


と言っているのですが、目の前で起こっていることに感動してしまいました。

あきらくん2歳も、一人前にマイクでやる気マンマンです。

大人も自分ではあまり実感できなくても、この環境の中にいることで、少しずつことばが育っている

今日お会いした、飯田マスカットはヒッポ歴20年、フェロウ歴17年のベテランフェロウです。

お話がとてもおもしろく、生き様が潔い!

私もいろいろなことを経験して、あんな風に素敵に、明るく楽しく年齢を重ねていけたらいいな。

もちろん、家族やヒッポのみんなと。
fiore.