オラ!(スペイン語でこんにちは!) 先日25周年記念フォーラムに行った時、会場の外でフリーマーケットが開かれていました。
Sさんが「タイの友人に贈りたい」と言うので、一緒に《じんべい》を探していたはずが・・・、
「この浴衣安ーい!前から一つ欲しかったのよね〜。どの柄がいいかしら〜。」 と、思わずSさんと一着ずつ衝動買い。じんべいさんが浴衣に化けてしまいました(笑)。
ゴールデンウィークにイタリア交流(ホームステイ)に行くメンバーに便乗して、「着付けの会」に参加させてもらいました。
泉区のヒッポメンバーのコメッツが着付けの指導をしてくれて、みんなで練習しました。
こどもの浴衣くらいの軽い気持ちで、浴衣、帯、ぞうりを持っていくと、、、。 肌襦袢、裾よけ、帯板、紐e.t.c.いろんなグッズが必要でした。 やさしいコメッツがいろいろ貸してくれて、なんとか着ることができました。うれしい!!
外国の女性にとっては、日本の着物や浴衣を着ることはすごく憧れのようです。
今度うちにホームステイに来た方には、是非着せてあげたいなと思います。
私は、学生時代や若い頃は欧米の文化に非常に憧れていました。
結婚式もドレスだったし、成人式の着物もレンタルで済ませてしまいました。
お花も生け花ではなく、フラワーアレンジメントを習っていたし、お茶より紅茶の研究もしました。
でも、最近では日本の伝統文化や和食、歴史などもっと知りたいなという気持ちが強くなってきました。
いかに自国のことを知らないかという恥ずかしさもありますが、海外で生活したり、ヒッポで他国の人たちと話すうちに外から日本を見て、日本の良いところ悪いところを私なりに感じたりしました。
多言語を習得することと同時に、日本の良いところももっと自信を持って伝えていきたいなと思うのであります。
幸い、娘のアミーゴは「茶道クラブ」に入ったり、お隣の韓国や中国をとても親しく感じてくれているようでうれしいです。
お茶は娘に教えてもらうことにします。 fiore.
|