ヒッポファミリークラブ上大岡 らささやんファミリー

上大岡でヒッポファミリークラブの多言語活動を主催しています。活動の様子や日々の出来事を書いていきます。
 
2006/04/24 23:28:34|その他
着付けの会
オラ!(スペイン語でこんにちは!)
先日25周年記念フォーラムに行った時、会場の外でフリーマーケットが開かれていました。

Sさんが「タイの友人に贈りたい」と言うので、一緒に《じんべい》を探していたはずが・・・、

「この浴衣安ーい!前から一つ欲しかったのよね〜。どの柄がいいかしら〜。」
と、思わずSさんと一着ずつ衝動買い。じんべいさんが浴衣に化けてしまいました(笑)。

ゴールデンウィークにイタリア交流(ホームステイ)に行くメンバーに便乗して、「着付けの会」に参加させてもらいました。

泉区のヒッポメンバーのコメッツが着付けの指導をしてくれて、みんなで練習しました。

こどもの浴衣くらいの軽い気持ちで、浴衣、帯、ぞうりを持っていくと、、、。
肌襦袢、裾よけ、帯板、紐e.t.c.いろんなグッズが必要でした。
やさしいコメッツがいろいろ貸してくれて、なんとか着ることができました。うれしい!!

外国の女性にとっては、日本の着物や浴衣を着ることはすごく憧れのようです。

今度うちにホームステイに来た方には、是非着せてあげたいなと思います。

私は、学生時代や若い頃は欧米の文化に非常に憧れていました。

結婚式もドレスだったし、成人式の着物もレンタルで済ませてしまいました。

お花も生け花ではなく、フラワーアレンジメントを習っていたし、お茶より紅茶の研究もしました。

でも、最近では日本の伝統文化や和食、歴史などもっと知りたいなという気持ちが強くなってきました。

いかに自国のことを知らないかという恥ずかしさもありますが、海外で生活したり、ヒッポで他国の人たちと話すうちに外から日本を見て、日本の良いところ悪いところを私なりに感じたりしました。

多言語を習得することと同時に、日本の良いところももっと自信を持って伝えていきたいなと思うのであります。

幸い、娘のアミーゴは「茶道クラブ」に入ったり、お隣の韓国や中国をとても親しく感じてくれているようでうれしいです。

お茶は娘に教えてもらうことにします。
fiore.







2006/04/15 0:11:12|その他
25周年記念フォーラム

スドラーストビーチェ(ロシア語でこんにちは!)

4月9日(日)東京国際フォーラムにて、ヒッポの25周年記念フォーラムが行われました。

5000人の会場がほぼ満席となり、かつてマイケルジャクソンやヨン様が立った舞台に、いつものヒッポの見慣れたメンバー(2歳〜80代まで)が登場し、いつもの多言語活動をやったのでした。

メキシコ、アメリカ、韓国、台湾のヒッポメンバーやロシア、フランスなどホームステイ交流にご協力いただいている方々も来日し、とても盛り上がりました。

「ことばと人間」をテーマにしたパネルディスカッションでは、司会に南繁行さん、パネリストに各界の第一人者である赤瀬川原平さん、中村桂子さん、丸山瑛一さんらが登場して、客観的に他の語学教室とは異なるヒッポというものを語っていただきました。

「どうやってことばが話せるようになっていくのか?」の問いには、全体を捉えることの大切さ、赤ちゃんが全て証明してくれることが語られました。

「もしも世界が英語だけで統一されてしまったら?」歴史や文化もなくなってつまらないものになってしまう。

相手のことばを話す、相手を尊敬する気持ちが誤解や偏見をなくし紛争などもおきなくなるであろう。

ヒッポのように遊んでいる時こそ、目や耳や心が全開になって驚くほど吸収することができる。

ことばは、あくまでもコミュニケーションの手段であること。また、自然に日本語で自分の意見や考えを話す力もついていること。

などなど、たくさんいいお話がありました。

私も、原点を忘れずに楽しく続けていきたいなと思いました。

写真は会場でロシアと韓国のゲストと一緒に撮ったものと、前日のバーベキューでメキシコのゲストと桜の下でメヒコダンスを踊った時のものです(笑)。

メキシコの人達といると心が開放されて、本当に楽しいです!!
fiore.









2006/04/06 22:51:12|その他
ベトナムの風
シンチャオ!(ベトナム語でこんにちは。)
トイテンラー フィオーレ。


先週のらささやんファミリーには、昨年我が家にホームステイした留学生のハーちゃん(from ベトナム)が遊びに来てくれました。

ハーちゃんはとても誠実な人柄で、時々メールなどで連絡を取り合っています。会うのは3回目でした。

最近では、いい意味で家族のようにリラックスできる関係になってきて、とてもよい感じでうれしいです。

こども達もすっかりなついています。
こうこうは興奮しているのか照れ隠しなのか、芸人のようにおかしなことばかりしていました・・・。

今回はベトナムの民族衣装《アオザイ》を紹介してくれました。
真っ白なアオザイで、手の込んだ刺繍がしてありました。
普段は着ずに、結婚式やお正月など特別な日に着るそうです。

オーダーメイドであちこち計って、自分にピッタリのサイズに仕立てるそうです。

ベトナムに行った際は、是非作ってみたい一品です。

みんなでベトナム語の自己紹介もマスターしました!!

シンカオーン!(ありがとう。)
fiore.









2006/03/30 23:07:29|その他
韓国語スペシャルデー
アンニョンハセヨ!
チョヌン フィーレエヨ。


今日は、かず宅で《上大岡オンマ会》がありました。かず、ありがとう!
(※オンマーは韓国語でお母さんの意味です。)

お昼を1品ずつ持ち寄って楽しいひと時を過ごしました。
春休みなので、チビッコがいっぱいでした。

先日かず宅にホームステイしたお料理上手なゴさん親子と、うちのお向かいに引っ越してきたかわいい若奥様のジナさんも来てくれて「韓国スペシャルデー」となりました。

それぞれの「最近楽しかったこと」を韓国語でトライしたのは楽しかったです。

「大きなかぶ」も韓国語で読んでもらいましたね。

韓国では、妊婦さんにお腹の赤ちゃんの性別を教えることは法律で禁止されてるという話には驚きました。

男の子だとわかると、兵役を逃れるために米国などで出産する人が後を絶たないからだそうです。

また韓国の十二支は、12番目の動物がイノシシではなくて、ブタなのだそうで、イノシシ年の私としてはブタ年なのかと思うとちょっと複雑な思いがしました・・・。

でも韓国語と日本語はすごく似ていて、語順も一緒だし漢字を音読みして少し韓国語っぽく言えばいいという方言のような近さをまた感じました。

私はジナさんに、「発音がすごくいいです。」と誉められてうれしかったです☆

家でも、娘のアミーゴが私を「オンマー!」と呼んだことから、韓国スペシャルデーは寝るまで続きました。

こどもたちの創作韓国語はホントに笑えます。

「韓国語で兄弟喧嘩しよう!」などと言って、デタラメに韓国語っぽく言ったりするのです。
fiore.







2006/03/24 23:11:32|その他
初めての受け入れ
サワディーカー!(タイ語)

なかなか更新できなくてスミマセン・・・。

今月は、らささやんメンバーのかず一家が韓国の4人家族の受け入れに初挑戦しました。年も同じくらいで意気投合、2泊3日の楽しい受け入れになったようです。

写真は、ウェルカムパーティーでこども達が遊んでいるところです。チマチョゴリがかわいいですね。

また別の日には、ヒッポに入ったばかりのとくちゃんがタイからの研修生を、ジュディーが中国の研修生を、それぞれホームビジット(お泊りなしの日帰り)でご家族で楽しみました。

とくちゃんは、片言のタイ語と日本語で悪戦苦闘?それがまた楽しいのですよね。

ジュディーは中国の男性が、日本語を一生懸命習得しようとしている様子に刺激を受けたそう。

私もみんなの初受け入れを一緒になってドキドキしていました。

それから、新4年生のリサちゃんが5年生の夏に台湾へ2週間ホームステイに行くことに決めました。

同じ年のうちの娘アミーゴも韓国交流へ申し込んでいます。

最初は「行きたくなーい。」と言っていた二人も、周りのお兄さん&お姉さんが成長して帰ってくる姿を見て、秘かに憧れているのでしょうね。

みんなで応援&準備をして送り出したいですね。

最近、いろんなことを見つめ直す機会がありました。

ヒッポでは、こんな風にメンバーのみんなの素敵な出会いをコーディネートできたり、ファミリーを続けることで多言語の環境を作ってみんなの日常が楽しいものになったり、地域のこどもたちが広く温かい心とコミュニケーション能力を身に付けて巣立っていってくれたら私は幸せです。

これからもどうぞよろしく。
fiore.