ヒッポファミリークラブ上大岡 らささやんファミリー

上大岡でヒッポファミリークラブの多言語活動を主催しています。活動の様子や日々の出来事を書いていきます。
 
2006/06/19 16:17:12|その他
講演会
グーテンターグ!(ドイツ語でこんにちは。)

13日(火)に上大岡でヒッポの講演会がありました。
その後3回の体験会があり、明日が最終回です。

今回は、講演会の2週間前からスペイン語のオドロキというCDをみんなで聞き始めて、当日みんなで前に出て歌おう(まねして言うこと)ということになった。

「オイド」「ソロキンセ」「アブレデドール」って聞こえたよ。などとワイワイ言いながら、ゼロからの出発。

がしかし、CDなしで歌おうとすると、3日前になってもところどころしか言えなくてサスガに焦った。
(スペイン語は特に早口で機関銃のような感じに聞こえるのだ。)

当日も朝早くから集まって、最後の追い込み練習。みんなの言えるところを持ち寄って、見事歌いきることができました。

あんなに必死にCD聞いたのも久し振りだったし、みんなで同じところを歌えるようになる過程が楽しかったです。

おかげで、楽しい活動の雰囲気が伝えられたし、参加したみんなも一つになれた気がします。

自分的には、引き受けてしまった司会も心配、動員も心配、パフォーマンスも心配であったが、みんなに助けられすべてうまくいきました。

あとは、新しい仲間が増えてくれれば言うこと無し。

さすがの私もちょっと疲れが出て、数日前から首と肩の痛みに悩まされています。

昨年よりは確実に1歳年をとっているし、無理は禁物である。

今日は充電できたので、明日の体験会がんばります!!
fiore.










2006/06/03 23:49:57|その他
祝!らささやんファミリー1周年
ボンジュール!(フランス語でこんにちは。)

6月になりました。

昨年6月に立ち上げ講演会を行って、らささやんファミリーがスタートして1年が経とうとしています。

ヒッポのファミリー(活動の場)は多言語の公園のようなところなので、メンバーならば月に何回でも、どこのファミリーにも参加できます。

その代わり出席をとったりしないので、主催する側としては「今日は誰が来てくれるかな?」と楽しみである反面、「誰も来なかったりして・・・。」なんて夏休みや寒い冬は、ドキドキものなのです。

紆余曲折いろいろなことがありながら、なんとか1周年を迎えられることに感謝しています。

ファミリー作りにはまだまだ課題があるのだが、楽しくてなおかつことばが増えていると実感できる環境にしていきたいです。

今日は、韓国からの留学生Sさん(6歳&4歳のかわいい女の子と素敵なお母さん)が参加してくれました。

ご主人は韓国でお仕事、奥さんと子供たちが日本へ留学中というシチュエーションに感心しつつ、来年3月までの日本滞在期間に留学生会員になって参加してくれるということで、生きた韓国語の環境がやってきたことが、とってもうれしいです。

もちろんSさん親子のお役にも立ちたいと思っています!

明日は、ベトナムからの留学生のハーちゃんが我が家に会いに来てくれるそうで、楽しみです。
fiore.













2006/05/14 23:27:50|その他
たこやきプレート
グーテン ターグ!(ドイツ語でこんにちは!)

私事ですが、10年間お世話になったホットプレートの調子が悪くなったため、昨日新しいものを購入しました。

夫のリクエストで《たこやきプレート》つきです。(他にも、平らなプレートと油が下に落ちる焼肉プレートもついています。)

横浜生まれ横浜育ちの『はまっこ』の私としては、たこやきは買って食べるものだと思っていました。

関西の家庭では、一家に一台たこやき器があるのはあたりまえと知った時には驚いたものです。

松山出身の夫の家にもたこやき器があったそうで、毎週のように家族でたこ焼を作って食べていたとか。

早速、今日のお昼に両親も呼んで一緒にたこやき作りに挑戦しました。
こどもたちもエプロンまでして大張り切り。

作ってみると、楽しい!!

食べて、おいしい!!

外側はパリっとしていて、中身はフワフワ&アツアツで「家で作るとおいしーね」と言いながら食べました。 
焼けるのを待つ間に会話も弾みます。

ビールを飲みながらもいいなあ。

こどもたちも最近お料理に興味が出てきて、ホットプレートだと一緒に作れるのでいろいろ試してみたいです。

ホームステイの受け入れをした時にも海外からのゲストに受けそう!
我が家でのヒッポの持ち寄りパーティーでも使ってみたい。

久々の我が家のヒット商品でした。
fiore.








2006/05/14 0:36:32|その他
マイクタイム
Hello! How are you?
今日のらささやんFも楽しかったです。

輪になってのマイクタイムの時には、「やりたい人!」と言うと「はーい!」とみんなが手を挙げて、思い思いに多言語自己紹介や、CDの一場面を歌ったり(音やリズムを楽しむように、まねして言ってみる)、楽しいエピソードを話してくれたりします。

私はこの時間がとても好きです。赤ちゃんからシニア世代までいろいろな年代の人がいる中で、大人も子どもも堂々とマイクを持って人前で話すことができるのは素晴らしいことだと思います。

最初はドキドキ緊張したりするけれど、だんだんと慣れて行きます。

小さい子どもたちは自分達がやり終えてしまうと、この時間をずーっと座って聞いていることは大変です。

でも、うちの娘に言わせると「楽しい話は聞いているよ。つまらないから遊んじゃうんだ。」というわけです。

大人と違って子どもは正直ですから、確かにそうかもしれません。できるだけ座っていて欲しいのですが、ある意味身が引きしまる思いがします。

みんなの心を惹きつけられる話題や話し方、人間性も磨かなければと思います。だからみんな話が上手くなるんですよね。

今日はゴールデンウィークの出来事をそれぞれ話しました。
大人は今日は英語でトライした人が多かったです。

海外駐在歴25年のグランマがいてくれたおかげで、苦しまぎれなところをきれいな英語で言い換えてくれたりしてスッキリしました。

私はイメージしていた半分くらいしか言えなかったけど、またトライしてみます。

CDをいっぱい歌うことを、自分のことばで話すことに繋げて行きたいものです。
fiore.








2006/05/01 0:27:33|その他
ロシアDAY

ズドラーストビーチェ!(ロシア語でこんにちは!)

4/29(土)のらささやんファミリーは、ジュディーとカルメンにフェロウ役(司会進行)を体験してもらいました。

ゴールデンウィークの始まりということもあってか人数は少な目だったけど、みんなが協力してできた良い会でしたね。

また是非、他の人にもやってもらいたいな。

ポンピがロシアのおじさん?《トーリャ》をゲストに連れてきてくれて、ロシア語たくさん歌って楽しかった〜!
ロシア語の「色おに」も楽しかったです。

ヒッポに入っていなければ、全く興味のなかったロシア語だけどトーリャと時々会えるおかげで、だいぶ身近なことばになってきました。

ロシア語のCDから聞こえる「お父さん」の声がトーリャの声に聞こえます。

トーリャが「ヒッポ大好き。ヒッポは素晴らしい!」と言ってくれ楽しんでくれているのがうれしいですね。

ファミリーの後、ポンピ宅でロシアの水餃子「ペリメニ」の作り方を教えてもらいながら一緒に作りました。皮から作りました。

オーチン フクースナ(とってもおいしい!)

写真は、ゆでる前のもの。
できあがったものは、あれれ???食べるのに夢中で撮るのを忘れちゃった!!
fiore.