ヒッポファミリークラブ上大岡 らささやんファミリー

上大岡でヒッポファミリークラブの多言語活動を主催しています。活動の様子や日々の出来事を書いていきます。
 
2006/07/20 23:21:51|その他
自然習得
アパカバール!(マレー語)

ヒッポではことばの『自然習得』を実践しているのですが、うちの息子こうこう(5歳)も現在日本語の自然習得真っ只中。

日々私の目の前で、まさにことばが完成されていくその過程を見せてくれる。
これが非常にダイナミックでおもしろい!

最近ひらがなを読み書きし始めた息子。
(まだ完成ではない。読みは80%、書きは50%程度。)

ある時絵本を読んでいたら、『は』という文字にはどうも[ha]と読むときと[wa]と読むときがあることに気が付いたらしい。

こうこう:「どうしてこれは[wa]っていうかというとー・・・???」
こうこう:「[ha]だったらへんだからだよねー。」

と、誰に教えてもらうでもなくわかってしまったみたい。
すごいなー。やはり大量に日本語を聞いているから、自然に法則がわかるんだよなーと思った。

英語だって、たくさん聞いていればどんな前置詞が入るのかなんて問題はスラスラ解けるはずだし。

フランス語だって、冠詞がああだこうだ、リエゾンがどうのこうのなんていちいち辞書を引かなくったってわかっちゃうはずなのだ。フランスのこどもを見ればわかるはず。

そこに行き着くまでに、いっぱい寄り道をしながら。

先日マレーシアの『クアラルンプール』の話をしていたら、
「いいなー!クアラルンプールってどんなプールなんだろね!」
と言って、笑わせてくれた。
幼稚園のプールが楽しくて、思わず反応してしまったらしい。

私としては、どんどん間違わなくなっていくのが淋しい感じすらする。

とにかくいっぱい聞いて、いっぱいまねっこすることなのだ。
fiore.








2006/07/15 22:57:33|その他
少子化なんて無縁
アスレーマー!(アラビア語でこんにちは。)

今日も非常に暑かった!
今日のらささやんファミリーには、暑い中たくさんのメンバーが集まってくれました。謝謝。

大人9人、子供12人(うち0歳児4人)。少子化なんてウソみたい!とっても賑やか^0^/。

暑さのためか、人数が増えたためなのか、先週あたりからなんだか注意力散漫、集中力が続かない感じ。

大人もこどもも楽しめて、なおかつことばが育っていると実感できる環境を作りたい。

そこで、昨夜こどもたちと作戦会議が行われました。4年生の我が娘アミーゴが一番年上であるからして、彼女が遊んでしまうと他の子供たちも全員遊びだすという悲惨な結果が待っている。

「どうしたら、こども達が最後まで飽きずに参加できるかな?」

いろんなアイデアを考えているうちに、くじ引きを作ってみることになった。20カ国語のくじを作って、みんなに引いてもらい、出た国のことばで自己紹介をしてもらうというもの。

新しいことばにチャレンジするきっかけになったらいいなという思いもありました。

順番も大人と子供を交互にしてみたり、少し目新しさがあることでこどもたちの注意を引くことができたかな?

アミーゴが披露してくれた手品は、こども達かぶりつきで見ていました。ホームステイに行く時に一芸があるといいというので練習のためなのだが、さすが≪こどもの気持ちはこどもに聞くのが一番!≫だなと思った。

もちろん、参加する人が増えたことで、それだけ多くの語彙や体験を共有できることはすごくプラスなことです。

またみんなにも意見を聞いたりして、より良い環境づくりをしていきたいです。
fiore.











2006/07/11 1:12:24|その他
幼稚園
Bonjour!

今日は、息子こうこうの幼稚園の保育参観日でした。

病院によってから行ったため、遅刻での参加。
先週息子の背中に赤いかゆみがあり小児科で『帯状疱疹』と診断されたのに、ちっとも治らない上悪化している為別の皮膚科のお医者さんに行くと、『とびひ』であることが判明!本当に油断ならない。

こうこうは年長さんになってだいぶ園生活にも慣れてきた様子。

保育参観の後、同じクラスでサッカークラブに所属している子を持つお母さん達がYさん宅でお昼をごちそうになるというので、ご一緒させていただきました。

幼稚園のことやヘルパーのお仕事をしている方のお話などが聞けて新鮮でした。

Yさん宅に移動する時、私の車に乗ったKさんが私がフランス語を聞いていたのにびっくり!非常に驚いていました。
(急だったのでCD入れっぱなしにしていた。)

「○○くんのママってスゴーイ!」とか、逆に「怪しい団体なのでは?」とか、実際とかけ離れたイメージを持たれてしまう時は理解してもらうのが大変です。

全然すごくもないし、怪しくもないのですが・・・。

しかし、この年代に特有の「○○くんのママ。」とか「○○ちゃんのママ」という呼び方には、いつまでたっても違和感を覚えるのは私だけでしょうか?
fiore.











2006/07/04 0:04:59|その他
日韓友情オンマ会
あんにょんはせよ!
6/22〜7/5までらささやんメンバーのかずが、韓国女子大生のSちゃんのホームステイの受け入れをしています。

5歳、3歳、7ヶ月の3人のこどもがいながら、2週間という長い受け入れに挑戦しているかずには脱帽なのだが、Sちゃんもとっても感じの良いお嬢さんなのです。

金曜日には、我が家にも遊びに来てくれました。

Sちゃんは、チヂミの作り方を披露してくれました。

具はニラをたっぷり一束と、玉ねぎ、ニンジン、イカ(この日はシーフードミックス)。これに小麦粉と塩を少々、水を入れよく混ぜる。これをお好み焼きのように両面よく焼きます。

タレは、醤油とごま油、これに韓国から持ってきてくれたコチュカルという、トウガラシの真っ赤な粉を好みの量入れる。

ニラがたっぷり入っているので、スタミナ満点夏バテ解消!という感じで、とってもおいしかったです。

この前買った、たこやきプレートもやっぱり人気でSちゃんもひっくり返すのが楽しい!とはまっていました。

それにみんなが持ち寄ってくれたこだわりのサラダや豆腐やパンなどがならび、「日韓お料理教室」のような楽しいひと時になりました。
fiore.








2006/06/27 0:06:08|その他
終わりましたー!

あんにょんはせよ!(韓国語でこんにちは。)

おかげさまで『七カ国語を話す、日常がある。』ヒッポファミリークラブの講演会&体験会が終わりました。

大変だったけど、初めて来た人も、作り手のメンバーも楽しめた良い会でした。

2組の新しい仲間が増え、準備入会(お試し)だったTちゃんも一緒にヒッポができることになりました。うれしい!

そして只今らささやんメンバーのかずが、かわいい韓国女子大生のホームステイ受け入れ中(2週間)です。

最近、韓国の方とお話する機会が増えましたが、韓国語で言えそうで言えない!というもどかしい思いをすることがしばしば。

もうちょっと、言えそうな気がしてたのにぃ!!

韓国語のCD聞いて、たくさん歌いたいという気持ちがフツフツと湧いてきました。

忙しさも一段落、ふと気がつけばだいぶ月日が流れていました・・・。

5才の息子は、家の裏の森でヒッポのSへいくんと下校中の中学生が捕まえた「クワガタ」3匹をもらって、うれしそうに毎日眺めています。

私はこの時期毎年、≪梅酒≫作りをするのですが、今年は≪梅ジュース≫と≪レモンサワー≫を作ってみました。

初めてだけど、おいしくできるといいなぁ。
fiore.