ヒッポファミリークラブ上大岡 らささやんファミリー

上大岡でヒッポファミリークラブの多言語活動を主催しています。活動の様子や日々の出来事を書いていきます。
 
2005/10/26 0:26:31|その他
南マザイエの会
ボンソワ〜

今日は午前中に上大岡で南マザイエのがありました。夜は戸塚グランデファミリーに子供と一緒に参加して、一日ヒッポdayでした。楽しかった〜!

南マザイエの会は、メンバーの3人がフェロウ役になり、やりたいことを考え作っていく会です。司会の3人は一生懸命準備してくれました。とっても良かったよ〜!

今回も盛りだくさんの企画で楽しかったです。私的にはホリーの韓国語の「大きなカブ」が聞けたのがうれしかった。

大きなカブ」はもともとロシアの作家が作ったお話ですが、世界中で親しまれています。私もヒッポで、ロシア語、ヒンディー語、フランス語で聞いたことがありました。

韓国語は初めてでしたが、「うんとこしょ、どっこいしょ」のところは「ヨンチャ、ヨンチャ。」と言っていました。

私も是非これをマスターしてレパートリーに加えたいです。ファミリーでもやってみようね!

それにしても大人になっても、読み聞かせしてもらうのってうれしいものですね。もっと子ども達に読み聞かせしてあげなくちゃ。

最近韓国語が前よりちょっぴり細かく聞こえてくるようになりました。fiore.







2005/10/24 23:12:31|その他
ぴかぴかワークショップ
HOLA!(スペイン語でこんにちは。)

今日は渋谷にあるヒッポ本部のピカピカになろうワークショップに行ってきました。
月に一度フェロウ(地域でヒッポのファミリーを主催する人)が自らのフェロウ人生を語る会です。今回のスピーカーはおゆきでした。

おゆきは端正な顔立ちであまり笑わず一見こわそうに見えるが、実はいい人なのでは???と興味津々で聞きに行きました。まだまだ謎に包まれてはいるが、家族を愛していることからやっぱりいい人そうだと思った。

本部に行くと個性豊かなフェロウズに会えてとてもおもしろく刺激的、元気が出ます。(動物園のようだと言った人もいるくらいなのだ。)まだ行ったことのない方、是非一緒に行きましょう!

おゆきの話の中で、CDを聞く→まねする→意味がわかる→話せる、という順序なのだという話があった。まねしているだけで、本当に話せるようになるのか???とお思いの方、先人がそういうのだから間違いないのです。

実際おゆきは、気持ちよさそうに英語、韓国語、トルコ語、フランス語を話していました。

11月はYKCや横浜国大のホームステの受け入れができます。

実際に人と出会いながら、使いながら楽しくことばを育てていこうね。fiore.









2005/10/23 17:26:02|その他
らささやんファミリー 名前の由来
私は夫の駐在に伴って(悪妻海を渡る!)マレーシアに4年間住んでいました。

私はバティック(ろうけつ染め)を習っていたのですが、当時3歳になる娘を連れて行った日がありました。先生は英語の話せるマレー系のおじさん達でした。

すると娘が退屈して歌を歌い始めました。現地の幼稚園で覚えた英語の歌などいろいろ歌って場を和ませていたのですが、マレー語の「ラササヤン」を歌ったとき、おじさん達の顔がパーッと笑顔になり拍手喝采大喜び!日本人の小さな女の子が、マレーシアで愛されている歌を歌っているのがとてもうれしかったようです。

英語が話せると、いろいろな国の人とコミュニケーションがとれるけれど、相手の母語を一言でも話せるととっても喜んでもらえてお互いの距離がぐーんと近くなります。

それ以来、相手の話すことばを話したいと思うようになり「らささやんファミリー」という名前をつけることにしました。

どうぞよろしく! fiore.







<< 前の5件 [ 86 - 90 件 / 88 件中 ]  << 最新の記事へ >>