楽しそうなことメモるブログ

 
2010/08/13 0:26:33|その他
「デンマーク フォー キッズ」ワークショップ
東京芸術劇場で8/6〜8/15まで開催してる国際児童青少年演劇フェスティバル「TACT」
今日はその中のデンマーク大使館主催のワークショップ「デンマーク フォー キッズ」にバディング・アーティスツ・ファンド・ジャパン(BAFJ)が協力してるということでBAFJスタッフとしてお手伝いに行ってきました。

デンマークの児童劇団員「メリディアーノ・シアター」

パワフルな二人組による60分のワークショップ

ワークショップの参加は16名の8才から15才の子どもたち。

デンマークってどこ?デンマークってどんな国?デンマーク人ってどんな人たち?
前半はこどもたちからデンマークに関する質問のコーナー

そして後半は
子供たちを2グループに分けて、おじさん2人も別れてがそれぞれのグループで決めた童話劇の5つの重要なシーンを表現。言葉に頼らないコミュニケーション(めちゃめちゃ語も使う)でそれぞれ発表して、相手のチームにタイトルを当ててもらうというゲーム。

5つのシーンを短い時間で演じた子どもたち。
はじめは恥ずかしがっていた子もだんだんと児童劇団員の指導のおかげで元気に演じきりました。
相手の芝居を観る目も真剣そのもの。
しっかりお互いの演目「ピノキオ」と「シンデレラ」当ててました。
ちなみに私は「ピノキオ」がどんな話だったかすっかり忘れていて観ても全然わからなかった!!

最後に指導にあたってくれたパワフルな二人組「メリディアーノ・シアター」さんに
明日から始まる上演のダイジェスト版として4つのシーンを選んで演じてもらいました。

言葉はぜんぜんわからないのに、ものすごくおかしい。
子どもたちも二人のお芝居に大笑いでした。

公演情報はこちらから。
http://www.tact-japan.net/tokyo/r&c.html
私ももちろん観に行きます。だって面白かったんだわ。







2010/08/08 20:17:27|ネタ帳
シアターレストラン

一流のパフォーマンスと、一流の味を同時に味わえる空間
日比谷の特設会場で開催中「ルナ・レガーロ」観てきました。

8月迄の2nd Stageは和食の笠原将弘氏、イタリアンの落合務氏、中華の脇屋友詞氏、パティシエの辻口博啓氏
お店で食べようと思っても予約がとれないレストランのオーナーシェフ勢揃いで私などは特にこんな機会がなければ食すことないに違いない。
出演は「グレート・モスクワ・サーカス」のパフォーマー

会場に入ったときからセンターの円形のスペースがステージになるのだろうけどどんなタイミングで演技と食事をするのか想像できず興味津々でした。

どんなだったかといえば
ちょっと盛大な結婚式に参加したような宴会形式です。
食事、パフォーマンス→食事、パフォーマンス→・・と4部の構成で進行するので、だーっと一斉にお客さんの食事が出されます。
シェフの方、これってけっこう苦労されたのではないでしょうか、お料理それぞれ美味しかったですが、やはり準備のこと考えても前菜、デザート担当の方のお料理がシェフ本来の良さを味わえるんじゃないかなあ?と思いました。

圧倒的なパフォーマンスで押しまくるというより
アットホームな気持ちにさせてくれるパフォーマンスも
よかったように思います。近くで月面宙返りとか観られるので単純にわーって声が出ちゃいます。
個人的に、ロシアンバーとそのあとのアイカリアンゲームが
そんなに回さなくても!って可笑しさもあって盛り上がりました。


料金と個人の満足度を考えるとたとえばシルクドソレイユ観てその後食事した方がいいかもって思いますが、会場にきていた誕生日や結婚記念日のご夫婦、友達同士、社員旅行?みたいな団体のみなさんご家族旅行のみなさんが一緒に盛り上がるテレビの公開宴会のような温かな演出もあり、甥っ子や孫も一緒に楽しめるし、趣味がちょっと違うから普段は一緒に観劇などはしないけどっていう大人のご夫婦のデートにちょうどいいエンターテイメントかなという印象でした。

大人のエンターテイメントとシアターレストラン。
良い勉強になりました!







2010/08/04 10:40:20|仕事からみのご案内
読みロボのはなし
昨日、8/3 Fuji Sankei Business i に読みロボ
広告掲載されました。

うちの会社の社員みたいな存在の読みロボくん
ウエブサイトの文章をロボットボイスで読んでくれます。
私のブログの左上にくっついてる
ちっこいアイコンをダブルクリックして
ウィンドウを拡げ、ブログ本文の読ませたいテキストを
選択してから読みスタートと押すと
しばらくしてブログを読み始めます。
(選択したテキストが多いと少し時間がかかります)
ロボットなまりで読み方も間違えたりしますが
まだ読み方の勉強中だったり、勉強しても
覚えきれないこともたくさんあるので、
そこは愛嬌で許してやってください。
終わったらウインドウのバッテンマークを
クリックすれば小さなアイコンに戻り
好きな場所に移動できます。
いいこでしょ?







2010/08/02 11:13:18|その他
すっかり魚沼ファンになりました
館長はじめスタッフの方々皆さんすんばらしい方でした。
そしてなにより観客のみなさんに感動。

観劇したり音楽をきいたりしに劇場に足を運ぶことに
なれてらっしゃるという印象。
芝居に反応するその雰囲気が大人も子どもも
一緒に日常的に舞台を楽しむ習慣があるといった
自然体なかんじで。。
お客さんから広がるライブ感と一体感がありましたね。
いつも沢さんから聞くヨーロッパの人たちに近い感じなのかもしれないなあ。東京はいろんな作品、舞台で溢れてるけど、こんな風に観客がナチュラルに日常に舞台鑑賞をとりいれてるって感じではないなあ。。

館長に魚沼小出郷文化会館の立ち上げの話など聞かせていただき、なるほど、人を育てていくことにこんなにも器のひろい地域があるのかと驚きました。
小出郷で上演できて良い体験をしました。
たくさん刺激うけて帰ってきましたよ。

んでやはり食べ物うまし。
仕込みの日にでたお弁当「おおもも」さんの
なすの漬けもの
そば処「薬師」のへぎそば
打ち上げの店名失念。







2010/07/30 20:17:36|仕事からみのご案内
8/1 魚沼小出郷文化会館
うおぬま超劇シリーズ2010 第一弾は沢さんの上演

魚沼市小出郷素敵なところだと聞いておりました。
上演が実現し嬉しいです。

魚沼のスタッフの方と打合せを重ねてきましたが
皆さん気持ちの良い方々で、
またお客さんも楽しみにしてくださってるとのこと。

最近人気の高い演目「KAGUYA」やります。

そして舞監の高橋さん情報
美味しいへぎそばも楽しみ。