楽しそうなことメモるブログ

 
2011/09/26 13:56:24|仕事からみのご案内
沢則行演出 札幌公演のお知らせ
沢則行氏、札幌での3年間のプロジェクトがこの秋で修了します。
そのプロ養成講座の修了公演が2011/10/8 (土) 、9(日)とあります。

この公演に向けての沢則行氏のメッセージ

唐突ですが、宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」って、
読んだことありますか?
冷害、飢饉、火山噴火、地震…さまざまな厳しい自然環境の中で、
貧しくもけんめいに学び、成長してゆく、ひとりの少年を描いた物
語です。
2011年10月の修了公演は、この作品に取り組むことにしました。

あの3月11日午後2時46分、ぼくは札幌にいました。
その直後、仕事のためにプラハに戻り、いつものようにいろいろな国へ行き、
さまざまな日本への視線を感じ、たくさんのことを訊ねられました。
義捐金のために上演もしました。しかし、いつも迷いがあり、悩みました。
芝居を作り、演じる自分に、できることとはナンなのだ?
自分が今、本当に作りたいもの、演じたい作品はナンなのだ?という自問。
そしてあるとき、答えはストン、と与えられました。
記憶の中からよみがえった作品、「グスコーブドリの伝記」は、
ぼく自身がもっとも感動した賢治作品です。
そして東北人の賢治は、地震が多いこの国で、明日の農業を守る方法を、
どんな発電所が可能かを、今から80年前にけんめいに描いています。

当初、修了公演に関しては、
昨年、円山動物園(札幌市)で上演した「注文の多い料理店」
を大枠に、「よだかの星」や「セロ弾きのゴーシュ」など、
いくつかの有名な作品をオムニバスで構成する方針だったので、
講座の道程は、大きく変化することになります。
でも、たぶん、これが正解。
FAT!S三年目は、歩いたことのない道を行くことにします。

しかし、賢治が残したこの作品は、時代を超えた巨大な森。
駆けだしのぼくらが、うまく描ききれる自信は、正直まったくありません。
ぼく自身が願うことは、お客さまが感動の小さな種を持って、
家路についてくださること、何年か後に、ふっと思い出してくださる、
そのときに花開く、そんな夢みたいなことです。
稽古場では、すでにエチュードを始めました。

みなさん、ぜひ、取材してください。
みなさんが、ぼくたちが、みんなが信じる未来への希望が、
ものづくりの本当の力です。
札幌での上演、ご案内させていただきます。

近郊にお住まいの方は、ぜひ!

では、劇場でお待ちしております!

沢 則行


たのしそうなことメモるぶろぐ-グスコーブドリの伝記

フィギュアアート・シアターワークショップ修了公演
KENJIサッポロ2011「グスコーブドリの伝記」
宮沢賢治原作 沢則行演出
2011/10/8 (土) 14:00/18:00開演
2011/10/9 (日) 14:00/18:00開演

札幌市教育文化会館 大ホール

全席自由2,500円(ホールメイト2,000円)
チケット取り扱い:教文・大丸各プレイガイド
ローソンチケット(Lコード:17121)
チケットぴあ(Pコード:414-786)
お問い合わせ:札幌市教育文化会館事業課 tel:011-271-5822

詳細はここ:
http://www.kyobun.org/etc/eventdetail.php?id=3735

今回、沢さんの友人が作ってくれた大好きなウェブマガジンがここ:
http://www.freepaper-wg.com/web-magazine


それから!

私のブログがこちらに変更になりました







2011/06/23 14:22:18|空もよう
通勤路
そういえば去年はこんなにあじさいって見なかった気がするな。
なんでだろ?って考えていたら
通勤路がかわったからだと気づく。

去年歩いた道にはそう言えば一箇所くらいだったかも。。
いままでは春先の木蓮とか桜とか羽衣ジャスミンとかが
印象的な通勤だったなああ

今の通勤路にはあちこちにあじさいが咲いてて
種類も豊富でキレイ。撮影しようと思ってるけど
朝はいつも慌ててるので見頃も過ぎつつあります。

そんな中、もうひとつ去年との違いを発見。
いままでは猫ちゃんがそこかしこにいましたが
今はとなりのすっぽんやさんが飼ってる大きなわんちゃん達と
野鳥によく会います。
今日もツバメのさえずりがお出迎え







2011/06/17 17:07:37|ネタ帳
「野菜のキセキ」直売会へいってみる

「野菜のキセキ」直売会は宮城県岩沼市の有機農法農家フレッシュファームさんの声がけで有志の仲間が集まり設立した被災地農業再構築プロジェクトだそうです。

今日は毎日新聞社MOTTAINAI市場へ行きましたが
ご近所の赤坂アークヒルズでも出店したりしているそう。

フレッシュファームのお米「土の力」(宮城県 ひとめぼれ)


スナックエンドウ(山形県 佐藤茂)

四川きゅうり(宮城県 JA石巻)

ホワイトマッシュルーム(山形県 舟方マッシュルーム)

などなど購入。

他にもあまーいトマトや生食出来ないキャベツや採れたて佐藤錦!などがありたくさん試食させてもらいました。

お米「土の力」私は玄米で1Kg購入。
フレッシュファーム活性酸素消去農法とやらでつくられてるそうで土が違えば、酸化しにくいお米ができるらしくお米のアンチエイジングといったかんじでしょうか?早速食べてみたいと思います。

野菜のキセキって流通革命のキセキってことなのかな?








2011/06/15 14:50:00|空もよう
あじさい

雨がうれしそう。







2011/05/20 12:47:35|その他
発芽した
我が家の玄米、昨日はじめて発芽した。
ほんとにちっこい角の様な芽がでるのね。



やっぱり、手がかかるんだ。。
今まではうるかしてただけってことね。

ギャバ万歳!







[ 1 - 5 件 / 63 件中 ] 次の5件 >>